導入事例
Case 02

とりとも

オーダーテイク・会計業務の効率化で 人手不足を解消

オーダーテイク・ 会計業務の効率化で 人人手不足を解消

創業以来の秘伝のタレを使った焼き鳥が名物の、平塚の居酒屋「とりとも」。
食べログオーダー導入の背景や効果について、北村様にお話を伺いました。

Infomation

業態
居酒屋
席数
26席
スタッフ数
3人
機器構成
  • プリンター × 2
  • スピーカー × 1
  • ハンディ × 1
  • プリンタコントローラー × 1
概要
平塚駅から徒歩5分。秘伝のタレを使った甲州産の鶏の焼き鳥が楽しめる落ち着いた雰囲気の居酒屋。
1本1本丁寧に仕込まれた焼き鳥はもちろん、串揚げやチキン南蛮などの居酒屋の定番メニューを約130種のドリンクとともに楽しむことができる。
食べログURL
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140407/14008892/
店舗内観

「人が足りない…」 深刻な人手不足に

モバイルオーダー導入のきっかけを教えてください

創業以来、基本は私たち夫婦に加え、娘もしくはアルバイトスタッフ3・4人体制でまわしていました。娘が結婚することになり人手が足りなくなるため、求人を出しましたがなかなか応募が来ません。
そこで、少ないスタッフでもお客様をお待たせしないようにと、モバイルオーダーの導入を検討しました。

インタビューの様子

実際に利用されるお客様が使いやすいかどうか

モバイルオーダーを選ぶ際、重視したポイントを教えてください

モバイルオーダーの導入で一番気にしていたのは、「お客様が使いやすいかどうか」です。機能自体はどこの会社もそこまで大きくは変わらないので、最終的には実際にご利用されるお客様の画面が見やすいところが良いなと思っていました。

そこで、焼き鳥店でモバイルオーダーを導入しているお店を探し、他県まで実際に体験・検証しにいきました。自分たち自身で使ってみて「この画面だとメニューの全体像が分かりづらいかな」「もう少し写真が大きいと良さそう」とお客様側の利用イメージを掴めたので、そのあとはインターネットで検索しながら、一番お客様目線で使いやすい、注文しやすいものを探しました。

複数のサービスを検討した結果、ドリンクとお料理がきちんとタブで分かれていたり、写真や説明文も登録できることから、食べログオーダーが一番注文しやすそうだと感じ、導入を決めました。

食べログオーダーを選んだ理由が他にあれば、ぜひ教えてください

食べログオーダーは月額費用の中に24時間365日のコールセンターサポートが含まれているので、そこを加味するととても良心的な価格設定だなと。以前別のITサービスで営業中にトラブルがあり電話がすぐつながらず困ったので、夜間のサポートは絶対に必要だと思っていました。

キックオフやメニュー設定のサポートなど、導入までの伴走も手厚いですし、IT導入補助金も使えるということでこれ以上良いところはなかったです。3ヶ月無料で試せるキャンペーンもあった ので、迷いはありませんでした。

2023年1月時点。本キャンペーンは予告なく終了する可能性があります。

店舗内観

「ご利用していただけるのか」の不安は杞憂に

導入時に不安な点などはありましたか

自分たちで運用する部分には懸念はなかったものの、「お客様に本当にご利用いただけるのか」「受け入れていただけるのか」という点はやはり実際に導入するまで不安でした。ただこれは杞憂に終わり、すぐに9割以上の方にご利用いただけるようになりました。むしろ「すごい、最先端だね」「ハイテクだね」と良い反応ばかりで、嬉しい驚きでした。

最初のうちは念のため、私たちの方でも注文方法を記載したシートを用意して、丁寧にオーダー方法を説明していたのですが、今はもうほとんどしなくなりました。「ご注文はQRコードコードを読み込んでいただいていて…」と言うだけで、スムーズにご利用いただいています。今は回転寿司やチェーン店でもオーダー端末が普及していますし、ご自身で注文されるということに時代的にあまり抵抗がないのかもしれないです。

ハンディを操作する様子

年配の方でQRオーダーを懸念されることがありますが、丁寧に説明すると楽しんでご利用されています。スマートフォンを持たれていない方やその他の事情がなければ、従来のメニューブックはお渡ししておりません。

店舗の壁に引き続きドリンクのメニューも貼っていますが、それでも口頭で注文されることはもうほとんどなくなりましたね。

店舗内観

手厚いサポートのもと、かんたんに運用できる

食べログオーダーの運用方法を教えてください

今は店内でのご注文の9割以上を、お客様に食べログオーダー上で行なっていただいています。掲載するメニューの登録は、営業中のスキマ時間に行なっています。編集した内容がすぐにお客様側の画面にも反映されるので、手間もかかりません。
私自身が機械音痴でPCの操作に明るくないのですが、食べログオーダーの管理画面はかなり使いやすいと感じています。もし分からないことがあっても、夜中に連絡しても大丈夫なんだ、という安心感がすごくありますね。

また、導入した直後、飲み放題を注文された方が飲み放題の対象ではないドリンクを注文されてしまうことがありましたが、それをカスタマーサポートの方に伝えたところ、対象のドリンクがより分かりやすくなるように改善されました。声や要望を反映してくれたり、活用のサポートをいただけるという点も、信頼感につながっています。

ハンディを操作する様子

食べログオーダーがないとお店がまわらない

食べログオーダー導入後の効果について教えてください

オーダーを聞くためにテーブルとキッチンを往復しなくて良くなったのが、とにかく効率的かつ楽ですね。例えばドリンク1杯の注文なら、1往復して注文を聞きに行く時間だけで、その1杯がもう作れちゃう。また私自身、体質的に少し耳が聞こえづらいのですが、何度も注文を聞き返してしまったり、注文内容を間違えてしまったり聞き逃してしまう、ということもなくなりました。体力的にも精神的にも、本当に助かっています。

あと、呼び出し対応によるキッチン内の作業の中断がなくなって、優先順位をコントロールできるようになった点も大きいです。お料理を作っている際にプリンターから伝票が出てきても、確認して急ぎでない場合は「これはこのあとで大丈夫だな」とお料理を作る手を止めないで済みます。もちろん、飲み放題の注文などではその逆もしかりです。以前はどんなときでも1回1回手を止めてテーブルにお伺いしなくてはいけなかったので、ここもすごく改善につながりました。

オペレーション改善の効果は出始めていますか?

もうこれがないと、お店がまわらないです。導入してすぐに年末の繁忙期を迎えましたが、食べログオーダーがあったことで乗り切れました!
導入以前は、人手が足りないときは席数を間引いて営業をしていましたが、食べログオーダーが入ったことで注文をさばけるようになったので、すべてのお席にお客様をご案内できるようになりました。「今まではこのスタッフ数ではまわらなかったけど、食べログオーダーがあるから大丈夫だね!」と心強いんです。

インタビューの様子

注文内容や会計オペレーションにも変化が

オーダーテイク業務以外にも変わった部分がありましたか

お客様が注文される内容も、少しずつ変わり始めているなと感じます。特に、焼き鳥や串揚げの注文機会が増えました。

グループのお客様で盛り合わせやメイン料理のご提供が一通り済んだあとに、焼き鳥や串揚げの1本ずつの注文がぽつぽつと入るようになりました。恐らく「もうちょっと食べたいな」「でも、1本だけだと口頭では頼みづらいな」というニーズに、食べログオーダーが応えてくれているのだろうなと思います。繁忙期だったこともありますが、導入後から客単価は上がっているように感じますね。

あとは、会計業務がものすごく早くなりました。導入前は紙で注文を受けて、その内容を一品一品レジに打ち込んでいたのですが、食べログオーダーではお客様のスマートフォンもしくはハンディから操作をすると、その卓の注文内容・合計金額が印字された伝票が出てくるので、レジ前で計算や手打ちをする必要がなくなりました。特に21-22時の会計が集中する時間帯に、お客様をお待たせすることがなくなったのは大きいです。

キッチンプリンター

PR・メッセージ

導入を検討中の方へのメッセージがあれば教えてください

私たちのように初めてモバイルオーダーを導入するお店では、「難しいのでは」「面倒くさいのでは」という不安もあると思うのですが、絶対に入れた方が良いです。100%以上の働きをしてくれて、ホールスタッフ1人分以上の戦力になります。今までは一日にアルバイトは2名必要でしたが、モバイルオーダーがある今は1名で大丈夫です。その分時給をアップすることで、募集も増えました。

私たち自身も導入当初は、ここまで戦力になってくれるとは思いませんでした。注文を取りに行く時間を省けるくらいかなという想定が、それ以上にもっと手が空いて、その分をお料理やドリンクを作る時間、お客様とお話しする時間に充てられる。想像以上に効果がありますので、人手不足に悩んでいるお店であれば、必ず役に立つと思います。

モバイルオーダーの中でも、操作画面も簡単で、サポートも手厚くて、良心的な価格と、総合的に考えると、食べログオーダーがとてもおすすめです!

※ これらはあくまで活用事例または期待される効果であり、実際の効果を保証するものではありません。

最後にお店のPRをお願いします

小さなお土産屋さんから初めて23年。焼き鳥を名物とした居酒屋として、地域の皆様に愛されて、今日を迎えています。

焼き鳥は、新鮮な甲州産の鶏を一本一本丁寧に手差しで仕込んで、使い足し続ける秘伝のタレで焼き上げています。鶏の旨味が染み込んだタレで焼くからこその、深みのある濃厚な味わいが特徴です。これまで皆様にご愛顧いただいてきたからこそ、美味しいタレが出来上がりました。

ぜひ一度食べにいらしてください!

店舗外観

その他の導入事例

お問い合わせ

ご不明な点や導入のご相談、キャンペーンやサービスに関する詳しい情報についてはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

導入相談
資料請求
お見積り