江戸時代から継承されるお屋敷内の歴史を感じる空間で、素材にこだわった和スウィーツをいただける奈良県奈良市のカフェ「みやけ 旧鴻池邸表屋」。食べログのカフェ百名店2022にも選出されています。食べログオーダー導入の背景や効果について、社員の山本様にお話を伺いました。
「みやけ 旧鴻池邸表屋」は、江戸時代の豪商の住まいであった歴史的建造物「旧鴻池邸」の中で、美味しいお茶と甘味を心ゆくまでお楽しみいただけるというコンセプトのカフェ・甘味処です。おかげさまで開業以来、気軽に歴史的建造物に触れていただけるということもあり、若い方や小さいお子様連れ、ご高齢の方まで、幅広い年代の方にお愉しみいただいております。
一番人気は夏季限定のかき氷となっており、土日や祝日は若いご友人同士やご家族連れで来られる方が大変多く、100席ほどの店内が10回転するほど混雑いたします。時にはホールスタッフを10名以上配置することもあるくらいでした。
店内も広いので、見通しづらいお席には呼出ベルを設置して運営していたり、オーダーを聞くためのスタッフを各部屋の隅のポイントに配置したりしていたのですが、それだと片付けや配膳のオペレーションがどうしても非効率になってしまいます。土日祝日は特に混雑して長時間並ばれるお客様もおられるため、回転率を上げて店内・店外双方での“待つ”お時間を減らしたいという想いがありました。人件費の高騰もある中でも、ご注文いただいてからすぐに配膳したい、なるべくお待たせしないような運営をしたい、ということで、何社かモバイルオーダーのお話を伺う中で、食べログオーダーを知りました。
食べログオーダーを選んだのは、他社と比較しても食べログオーダーが一番お客様側の画面が見やすく注文しやすかった点、かつ私たちが元々使用している東芝テック社のPOSレジ、ハンディと併用できるためです。現在既に持っている機器を使いながら更にモバイルオーダーも併用できることで、導入の費用を抑えながら、スタッフの負荷を減らすことができるかなと。実際にプリンターやハンディは買い換えずに済みましたので、他社見積もりよりも安価に導入できました。
これまでのオペレーションと一部変わってしまうので、スタッフが慣れてくれるかは不安でしたが、食べログオーダーのスタッフの方に導入時にお店でお立ち会いいただき、スタッフにも親身になってご説明いただいたので、その不安は解消されました。学生アルバイトならこういったスマホアプリを使い慣れていますし、40-50代のスタッフで抵抗があっても、実際にやってみればボタン一つで操作できるので思っていたよりもスムーズでした。
また使いづらい点や困っている点をお伝えすると改善のご提案をいただけるので、こうしたサポートもあった上で、少しずつ慣れてきたかなという印象です。
各座席にラミネートされたQRコードのポップアップを配置し、お茶をお出しするときに「ご注文はこちらのQRコードからお願いいたします」とお声がけしています。その際、年齢層が高めの方だと抵抗がある方もおられるので、必ず「スタッフにお声がけいただいてもご注文できますのでお気軽にお声がけください」とお伝えしています。
まだこの周辺地域ではあまり飲食店でのITサービスの導入は多くないようなので、少し戸惑われているご様子はあるものの、時間と慣れ次第かなと思っております。実際に操作してみるとお客様が思われているよりも簡単に注文できますので、私たちの方でももっとスムーズにご説明させていただくことで、今後より利用率は上がっていくのかなと。
食べログオーダーの導入で、注文受付にかかっていた時間や工数は変わりました。お客様がご自身で直接ご注文をいただけるということももちろんなのですが、売切れの商品を注文画面で案内していただけるのが特に良いなと。
人気の商品はお昼前に売り切れてしまうことも度々あり、お茶出しの際に品切れになっている商品はお伝えしていたのですが、数が多いとお客様側も把握しきれなくなり…。ご注文の際に品切れの商品をご所望されて、再度「品切れです」とお伝えして、また悩まれて「決まったらまた呼びます」といった具合で… ここにも結構な工数を取られていました。食べログオーダーでは簡単に売切の管理ができるので、このような注文の往復がなくなったのも忙しい時にはありがたいです。
また、工数が空いた分、継茶という温かいお茶のおかわりに回る機会を増やせたり、次のお客様をお通しするための片付けに充てられるのも、お客様の居心地の良さや回転率の向上に繋がりました。注文工数がなくなりホールスタッフの人数を1-2人減らせたほか、スタッフ全体の生産性も向上でき、またお客様との会話やコミュニケーションの機会も減らさずに運用できていると感じています。
画面が見やすく、お席でゆっくり選んでいただけるからか、かき氷やデザートにつけるトッピングもよく出るようになりました。フルーツ系のかき氷に餡子を載せると美味しかったりするので、そういう”自分ならでは”のこだわりメニューをぜひ見つけていただけたら良いなと考えています。
モバイルオーダーの導入には、接客の回数や質が下がってしまうのではないか、という懸念もあるかと思いますが、導入してみると逆にモバイルオーダーのご説明をしたり、座席をより回ることができたりと、他のところで接点が生まれるようになりました。
忙しくてお待たせしてしまうときの一手段として、ご検討されるのもぜひ良いかと思います。
自慢の逸品である、夏のかき氷をぜひ食べに来てください。氷も含めて、すべて自家製のものを使用して素材や味にとてもこだわっています。
お店の環境や歴史のある建物、お庭などの風景も感動していただけるかと思います。幅広い年齢層のお客様に、ゆっくりと過ごしていただければと思います。
有料オプションの注文数増で客単価が26.4%UP
注文の97.6%がQRコード経由になり、少人数運営に成功
飲み放題での活用でスタッフの生産性が向上
手厚くあたたかみあるサポートでITサービス初導入もスムーズ
日替わりメニューの簡単登録で注文受付を効率化
食べログオーダーの導入で接客の質が向上、フードの注文数が増え売上1.6倍を実現
食べログオーダーありきの店舗設計でDXを実現
複数サービスとの導入・比較後、他の店舗や業態で食べログオーダーを採用
地域密着型の居酒屋で、年齢層の高い常連客にも浸透
多言語メニュー対応で海外のお客様からの満足度が向上
焼肉店での食べログオーダー活用でホールスタッフの工数削減
人気韓国料理店で若い方や女性がより過ごしやすい空間に
創業100年目を迎えた鮮魚店の直営寿司店における“半歩先”のDXを実現